血行をよくする食物・飲み物

ビタミンE、DHA、EPA、クエン酸といった栄養素には、血管を拡張させて血行を良くし、新陳代謝を促進する作用があります。また、砂糖の含まれない無糖の炭酸水(発泡水)にも血管を広げて血行を良くする働きがあります。 ビタミンEを多く含む食べ物は、「ごま…

体の冷えと肩こりの関係

体が冷えて血液の流れが悪くなる「血行不良」の状態になると、背中の痛みの大きな原因である背中の筋肉痛や肩こりの発生率が非常に高くなります。 これは、血行が悪くなると、筋肉が固くなったり、栄養が十分に届かなくなることで、"こり"や痛みが生じるため…

肩こりと戦ってきた人類の歴史

肩こりと腰痛の歴史はかなり古く、二足歩行を開始した人類の宿命と言われております。 紀元前2900年から紀元前1759年に栄えたとされる古代シリアの農耕遺跡で発見された腰の骨は変形しており、腰痛に苦示していると言われております。それが、現在確認できる…

病院以外で肩こりを診てもらう

病院以外で肩こりを治療できる施設には以下の施設があります。 接骨院 柔道整復師法で認められている「柔道整復」「接骨院」「ほねつぎ」は、国家資格である柔道整復師が治療を行う施設です。検査・診断は行われません。事故や怪我などで生じた肩こりの場合…

肩こりを治す病院の選び方

肩こりには、他の病気と関連して発症する場合もあるので、肩こり、頭痛、手や腕の痛みやしびれ、口が開きにくいなどの場合は、病院での検査を受けてください。以下では、具体的に何科を受診すればよいのか、また、病院以外で肩こりを治療できる施設について…

セルフマッサージで肩こりを直す方法

鎖骨のマッサージ 鎖骨の下にあるくぼみを押さえて、肩を上下させたりくるくると回したりすることで、胸部一帯にある筋膜がほぐれて肩がすっきりします。 (1)親指以外の4本の指をそろえ鎖骨の下のくぼみに当てて、中指に力を入れて押す。 (2)鎖骨の下…

肩こりの原因

肩こりの原因は筋肉の中で酸素が不足し、乳酸等が作られ、筋肉が硬くなり、コリやだるさを感じるのです。 筋肉の疲れ そもそも人類と肩こりの歴史は古く、私達人間が猿から進化する段階で 二足歩行をし始めたことが原因とされています。 人の頭部は4~5kgの重…

概要 肩こりは項頸部から僧帽筋エリアの諸筋に生じる詰まったような、こわばった感じや不快感・こり感・重苦しさや痛みにいたる症候の総称です。 日本では「肩こり」と言って肩の症状として扱いますが、海外では首や背中の病気であると考えるのが一般的です…